Travel

ニセコとトマムって漢字で書く場合&なんでカタカナで書くのか調べてみた

ニセコとトマムの「漢字」、ご存知ですか?

どちらも北海道の地名なのですが、聞きなれない方には不思議な響きだと思います。ニセコとトマムはカタカナで表記される場合がほとんどですが、漢字で書く場合もあります。

この記事ではニセコとトマムって漢字で書く場合&なんでカタカナで書くのかについて調べてみたのでご紹介していきますね。

ニセコとトマム漢字で書く場合

ニセコとトマムを漢字で書く場合の当て字があるようです。

ニセコ→当て字はないが、「二世古」と表記することもある。

トマム→ 苫鵡

ちなみに、“鵡”は、ムやブと読み、「鸚鵡(おうむ)」に使われる漢字です。

ニセコとトマムは、漢字で書く場合は文字変換も難しいですね。次は、ニセコやトマムなど北海道にはなぜカタカナの地名が多いのか?について調べてみましたので紹介していきます。

スポンサーリンク




ニセコとトマム、北海道の地名はなんでカタカナで書くの?

北海道では、アイヌ語を語源とする地名が今でも使われています。そのため日本語にないような不思議な響きの地名が多いのですね。

「ニセコ」に関しては、当て字が定着せず、今でも“ニセコ”とカタカナ表記で使われているようです。
ちなみに、ニセコは、アイヌ語で“切り立った崖”という意味らしいですよ。

「トマム」ははアイヌ語で湿地や泥炭地のことを指すそうです。

スポンサーリンク




ニセコ・トマム漢字:まとめ

ニセコとトマムって漢字で書く場合&なんでカタカナで書くのかについて調べたことをご紹介してきました。

ニセコは漢字表記が定着せず、現在でもカタカナ表記、トマムは漢字だと“苫鵡”と表記するみたいですね。

この聞きなれない地名は元々はアイヌ語であることもわかりました。その地名から、北海道の歴史が伺えますね。

スポンサーリンク